会者定離-かりそめの『知』
ふと思いました。
今まで、このブログに何度も書いてきた『離れない』という悩み。
でも、よくよく考えてみると、離れなかったことって一度も無いってことに気付きました。
会者定離
【離れ】とは
「会」が完成されると「離れ」が生ずる。「離れ」は発射である。すなわち体の中筋から左右に開くように伸張し、気合いの発動とともに矢が離れていく状態をいう。
「会」と「離れ」は、「会者定離」という仏教語から転用されたといわれるように不離一体のもので、会では力がまとまり、充実して、一本の矢に移され、「離れ」を生ずるのである。
したがって、「離れ」は自然の離れでなくてはならない。離すのではなく、離されるのでもない。
これをたとえていえば、葉末にたまった雨露が自然に地に落ちる-すなわち、機が熟して自然に離れるものでなければならない。- 「弓道教本」 全日本弓道連盟より -
『離れない』という悩みが生じた理由は、はっきりしています。
「会」の時、弓の力に筋力が負けて、体も心も苦しいからです。
でも、『離さなくていい』んだと考えることができたら、体はしんどくても、心のしんどさは少なくなるのでは?と思いました。
次の練習日には、
離れなくていいんだ!離さなくていいんだ!と思ってみます。
体がしんどいのは当たり前。
心はのびやかにいきたいものです。
会者定離
この世で出会った者には、必ず別れる時がくる運命にあること。
この世や人生は無常であることのたとえ。
諸行無常
この世の万物は常に変化して、ほんのしばらくもとどまるものはないこと。
人生の無常をいう仏教の根本的な考え
「会」の時に、『会者定離、諸行無常』と、何度も心の中で唱えてみることにします。
・・・・・。
次の日。
練習に出かけました。
かりそめの『知』は、繰り返し押し寄せる波のような『現実』にぶち壊された~。
・・・。
やっぱり離れないと苦しい。
離したい、放したい、はなしたいんだ!!!!!
・・・・・。
『離れな~い!』
さてさて、
苦しいって、本当楽しくないんだもん。
ただただ苦しくて、そこから逃げ出したくなるんだもん。
人はそれを『根性なし』と呼ぶ・・・。
修行してるって感じがプーンと漂っているこの頃。
まあ、これがいいかなとも思うわけですが・・・・。
で、
また新しいかりそめの『知』をさがしてみるかなあ。
次のかりそめの『知』は、
「離れは肘を後ろに押すことで出る」
五十肩で、凝り固まっていた右肩ですが、この1年でだんだんと動くようになりました。
若い頃はもっと・・・、と昔を美化しているアラカンですが、続けることで次第に柔らかくなってきてることを感じています。
だったら、今こそ、
「離れは肘を後ろに押すことで出る」を意識してみることにします。
正直なところ、離れの時に肘がやや前方を向いている・・・と、気になっていたのですが、
気持ちは後ろに押す!
まずは、イメトレからですね。
ではでは!